遺品整理・生前整理・片付け・終活・解体・リフォーム・除草・伐採・水周りのトラブル
0120-050-742
[受付]平日8:00~17:00
0120-31-1062
[受付]平日8:00~17:00

<Vol.13 > 「辛口篠田社長のお片付けテクニック講座」片付けるタイミングがわからない…

お客様の不安やお悩みの声を瞬時に聞きつけて(株)ポータルハートサービス 社長 篠田直美が勝手に辛口でお答えします!

実際にご対応させていただいた案件のご紹介や作業内容のご説明もさせていただいています♪

今回のテーマはこちら!

【お客様からのお悩みの声】
Q:片付けるタイミングがわからない…

A:ライフスタイルに変化があった時、絶好のチャンスです!

◎暮らしの中で変化があった時、ものや家具が増えらり減ったりします。そのタイミングで今必要なものか、今後も必要になるのかを考えましょう。

✅子供の成長:子供の成長に合わせて学習机や勉強道具が変わったり、おもちゃの種類も変わってきます。

✅自身の成長:仕事のキャリアが変われば必要なものも変わります。

✅引っ越し:部屋の広さによって持ち物が変わります。

  

上記のような暮らしの中で変化があった時に、新しくお迎えするものは多いと思います。それと同様、不要になるものも多いはずです。ほとんどの人は押し入れやクローゼットにしまい込み、今後使用されることはほぼなかったりします。

たまにしか訪れない絶好のチャンス!不要なものは思い切って手放しましょう!今こそが片付けるタイミングです!

新しいものを手に入れた分だけ不要なものを手放し、適量管理を目指しましょう♪


「でも、いつかまた使う時が来るかもしれないし…」

その「いつか」を具体的に想像してみてください。

何週間後?何か月後?何年後?どのタイミングで使用しますか?

すぐ具体的に思い浮かばない時は、その「いつか」はやってきません。

ずーっと押し入れやクローゼットの中で眠ったままの状態になることでしょう。

  

✅「いつか」を具体的に答えられる場合は期限をつけて取り置く。

例えば高校に進学した時、中学の教科書は1年間は持っておきたい、など。

✅子供の成長と共に出番がなくなりがちなクリスマスツリーなどは、思い切って手放してOK! ※念のため家族と相談はしてくださいね。 


年齢と共に所有するものは増えていきます。

減らすことを意識しないとどんどん増えていき、いずれ「もの屋敷」になります。

一般的に「もの屋敷」「ごみ屋敷」と言われるご自宅は、減らすことをしてこなかった結果です。将来的には誰かが必ず片付けないといけません。その【誰か】はだれでしょうか?

いつか使うかもとものを溜めていき、そのいつかは来ることなく、もので溢れた部屋を片付ける姿を想像してみてください。…今すぐ片付けたくなりませんか?今が片付けるタイミングです!


今日のラッキースペース

★押入れの中②★

押入れの奥に収納しているものを把握していますか?

何だっけ??と思った方は、しばらく使用していない証拠!

使用していないものを手放し、ものの量を見直すチャンスです♪


ポータルハートサービスは、リサイクル活動に力を入れています。

寄付ができるもの、買取りができるものなどありますので、是非ご相談ください。

また、整理収納アドバイザーの資格を保有した片付けのプロが、あなたに合った片付け法をアドバイスさせていただきます♪

今回のQ&Aは以上です!いかがでしたか? その他、遺品整理・片付けについてご興味がある方はコチラをご覧ください♪


※こちらのブログは「辛口」で投稿させていただいています。不快に思われる方は次回からご購読をお控えください。