遺品整理・生前整理・片付け・終活・解体・リフォーム・除草・伐採・水周りのトラブル
0120-050-742
[受付]平日8:00~17:00
0120-31-1062
[受付]平日8:00~17:00

<Vol.16> 「辛口篠田社長の終活講座」終活って何から始めればいいの?

お客様の不安やお悩みの声を瞬時に聞きつけて(株)ポータルハートサービス 社長 篠田直美が勝手に辛口でお答えします!

実際にご対応させていただいた案件のご紹介や作業内容のご説明もさせていただいています♪

今回のテーマはこちら!

【お客様からのお悩みの声】
Q:終活って何から始めればいいの?

A:とにもかくにもまずは片付けから!

◎終活は「人生の終焉を考えることを通じて、今をより自分らしく生きる活動」のこと、

それと同時にもしもの時、残された家族の負担にならないようにすることです。

 

終活は多岐にわたりますが、主に以下の5つが重要と考えられます。

①もの

②病気・介護

③お金

④葬儀

⑤供養

 

わたしが最も重要だと思っているのは「もの」になります。

つまりは片付け!

年間700件ほど遺品整理や片付けのご相談を受けているポータルハートサービスの篠田が断言します!今すぐにでも片付けを始めてください!

理由は、家庭内事故を減らし健康寿命を延ばすためです。

2025年の日本の平均寿命は男性約81歳、女性約87歳と予想されています。

健康寿命は男性約72歳、女性約75歳です。

つまりは男性は約9年、女性は約12年、誰かの助けがないと一人では暮らすことができず、介護が必要になります。

65歳以上の70%以上が家の中で事故に遭い、亡くなってしまったり、突然介護が始まったりしているのです。

安心で落ち着くことのできる自宅が、安全ではない、という現実をどう受け止めますか?

  


終活の第一歩としてまずは自宅内を安全にする片付けを始めましょう!

✅床にものを置かない

ものに躓き転倒の原因になります。床にものを置く習慣を見直しましょう。

✅コード類をまたいで通らない

扇風機などの電源コードに引っ掛かり転倒の原因になります。置く場所を変えましょう。

✅高い所にものを置かない

転落防止のため、椅子や台を使用しないと出せない場所には、ものを置かないようにしましょう。

  

上記だけでなく、家の中には思いのほか危険がたくさん潜んでいます。

自分の生活動線を考慮し、家具の配置換えやものの置き場所を変える片付けをしましょう。

そして、床に出ているもの、高い所にあるものを収納スペースへ移動させましょう。

もちろん、押入れやクローゼットに押し込むだけではダメです!

今、押入れやクローゼットにしまい込んでいるものも見直しましょう。

  


今日のラッキースペース

★床の上★

買い物から帰ってきたらとりあえず床にヨッコイショと荷物を置いていませんか?

その習慣を改め、床にものを置かないようにしましょう!

床にものがないだけで安全&スッキリしますよ♪

  


ポータルハートサービスは、リサイクル活動に力を入れています。

寄付ができるもの、買取りができるものなどありますので、是非ご相談ください。

また、終活カウンセラーなど終活に関連のある様々な資格を保有した女性スタッフがあなたに合った終活のすすめ方をアドバイスさせていただきます♪

今回のQ&Aは以上です!いかがでしたか? その他、遺品整理・片付けについてご興味がある方はコチラをご覧ください♪

  

※こちらのブログは「辛口」で投稿させていただいています。不快に思われる方は次回からご購読をお控えください。